1
昨日の夕食は、

・鶏肉のうま煮
・キュウリの浅漬け
・発芽玄米入りご飯
・玉葱の味噌汁
そして、
自家製の納豆です。

青海苔と輪切り葱(乾燥野菜)とからしを入れて、だし醤油でいただきました♪
ご存知の様に、ここでは安心して食べられる物がほとんどありません。
(全て危険というわけではないのよ。美味しい物も沢山あるし。)
ここで暮らしている以上は、覚悟を決めて食べています。
しかし、少しでも安心して食べられる物を増やそうと、納豆作りを始めました。
日々使用している食材も、出来るだけ日本から取り寄せたり送ったりしています。
それでも、生鮮食品などは国内産(中国産です)の物を使うしかなく・・・
外食は、言うに及ばず。
そこで、信じられるのは自分の感覚。
食べてみて変な苦さや違和感を感じたら、勿体無いのですがそれは食べません。
それから、見た目に騙されないようにして。。。
毎日が、結構サバイバルなのです。

・鶏肉のうま煮
・キュウリの浅漬け
・発芽玄米入りご飯
・玉葱の味噌汁
そして、
自家製の納豆です。

青海苔と輪切り葱(乾燥野菜)とからしを入れて、だし醤油でいただきました♪
ご存知の様に、ここでは安心して食べられる物がほとんどありません。
(全て危険というわけではないのよ。美味しい物も沢山あるし。)
ここで暮らしている以上は、覚悟を決めて食べています。
しかし、少しでも安心して食べられる物を増やそうと、納豆作りを始めました。
日々使用している食材も、出来るだけ日本から取り寄せたり送ったりしています。
それでも、生鮮食品などは国内産(中国産です)の物を使うしかなく・・・
外食は、言うに及ばず。
そこで、信じられるのは自分の感覚。
食べてみて変な苦さや違和感を感じたら、勿体無いのですがそれは食べません。
それから、見た目に騙されないようにして。。。
毎日が、結構サバイバルなのです。
■
[PR]
▲
by fu-wafu
| 2008-02-25 13:23
| 今日のごはん
昨日は元宵節でした。
中国では、湯圓と言う白玉団子の中に胡麻や小豆、胡桃などのあんが入った、
まん丸いお団子を食べながらお祝いします。
満月の日に、まん丸いお団子食べながらお祝いするなんて☆
そこで私も作ってみました♪

本当は、このお団子を米の麹で作った甘酒の様な物に浮かべていただくそうです。
中国式の甘酒はチョッと苦手なので、我が家ではそのまま。
中のあんは、オーソドックスに黒胡麻にしてみました。

最近では、チョコレートやトマト味、にんじん味もあるとか(笑)
夕食は、

花火のため、道路が通行禁止になるかもしれないからと、
いつもより早く主人が帰ってきたので、急いでおつまみ風な物を。
・大豆とじゃこのお焼き風
・かきの燻製
・わかめ、大根、めかぶのサラダ
・発芽玄米入りご飯と汁物
結局、メインのおかずを作らずに満腹となり。
永遠と続く大パノラマ花火&爆竹大会を、「これって、どうなの?」とぼやきつつ、
この寒空に焼け出される人が無いことを、
煙幕で見えなくなったお月様に祈りながらの夕べでした。
中国では、湯圓と言う白玉団子の中に胡麻や小豆、胡桃などのあんが入った、
まん丸いお団子を食べながらお祝いします。
満月の日に、まん丸いお団子食べながらお祝いするなんて☆
そこで私も作ってみました♪

本当は、このお団子を米の麹で作った甘酒の様な物に浮かべていただくそうです。
中国式の甘酒はチョッと苦手なので、我が家ではそのまま。
中のあんは、オーソドックスに黒胡麻にしてみました。

最近では、チョコレートやトマト味、にんじん味もあるとか(笑)
夕食は、

花火のため、道路が通行禁止になるかもしれないからと、
いつもより早く主人が帰ってきたので、急いでおつまみ風な物を。
・大豆とじゃこのお焼き風
・かきの燻製
・わかめ、大根、めかぶのサラダ
・発芽玄米入りご飯と汁物
結局、メインのおかずを作らずに満腹となり。
永遠と続く大パノラマ花火&爆竹大会を、「これって、どうなの?」とぼやきつつ、
この寒空に焼け出される人が無いことを、
煙幕で見えなくなったお月様に祈りながらの夕べでした。
■
[PR]
▲
by fu-wafu
| 2008-02-22 12:49
| 今日のごはん
昨日の夕食は、ハンバーグを作りました。
・ハンバーグ
付け合せ 人参のサラダ
ブロッコリー
・キュウリとホタテ貝柱のわさびマヨネーズ和え
・発芽玄米入りごはん
・干瓢のかき玉汁

実は、ハンバーグの登場は中国に来て始めてです。
こちらのお肉は、どうも気になる臭いが有るので、
生姜やにんにく唐辛子などを使いながらの濃い味付けに出来るメニューを選んでました。
肉の美味しさを楽しむハンバーグは、どうかと思っていたのですが、まあまあの出来。
主人は、久々のハンバーグを大いに喜んでました♪
肉の臭みを消してくれたのは、チョッと多めに入れた玉葱と、
これです。

そう、ひき肉料理には欠かせないナツメグ。
硬い殻を割って出てきた種子をおろし金で挽きながら使います。
そうすると、パウダー状のナツメグを使うのとは、格段に味と香りの差が出ます。
この方法は、とても素敵なある人に教えていただきました。
そのある人のことは、別の機会に・・・
そして、食後には、

成田空港で買った
ロイスの生チョコです☆
・ハンバーグ
付け合せ 人参のサラダ
ブロッコリー
・キュウリとホタテ貝柱のわさびマヨネーズ和え
・発芽玄米入りごはん
・干瓢のかき玉汁

実は、ハンバーグの登場は中国に来て始めてです。
こちらのお肉は、どうも気になる臭いが有るので、
生姜やにんにく唐辛子などを使いながらの濃い味付けに出来るメニューを選んでました。
肉の美味しさを楽しむハンバーグは、どうかと思っていたのですが、まあまあの出来。
主人は、久々のハンバーグを大いに喜んでました♪
肉の臭みを消してくれたのは、チョッと多めに入れた玉葱と、
これです。

そう、ひき肉料理には欠かせないナツメグ。
硬い殻を割って出てきた種子をおろし金で挽きながら使います。
そうすると、パウダー状のナツメグを使うのとは、格段に味と香りの差が出ます。
この方法は、とても素敵なある人に教えていただきました。
そのある人のことは、別の機会に・・・
そして、食後には、

成田空港で買った
ロイスの生チョコです☆
■
[PR]
▲
by fu-wafu
| 2008-02-21 12:15
| 今日のごはん
1